Dメニューニュース>共同通信より引用
【200年続いた集落の痕跡、滋賀・上御殿遺跡で判明】
滋賀県高島市の上御殿遺跡で、弥生時代後期から古墳時代前期にかけて約200年間継続した拠点集落の跡が確認されました。滋賀県文化財保護協会が発表したもので、発掘調査では21棟の竪穴建物跡が見つかり、地域の中核的な生活拠点が存在していたことが明らかになりました。
注目されているのは、中国の春秋戦国時代に見られる「オルドス式銅剣」に類似した短剣の鋳型が出土したこと。これは国内では初の例であり、朝鮮半島でも例がないことから、これまで研究者の間で大きな議論を呼んでいました。今回の調査では、この鋳型に直接関係する新たな遺構や遺物は確認されませんでしたが、遠隔地との交流を示す日本海側の地域特有の土器も発見されており、広域的なネットワークが存在していた可能性が示唆されています。
こうした“過去を深く掘り下げる”調査のように、学びも表面的な理解だけでなく、背景を深く知ることが大切です。野洲市・守山市で口コミNo.1の【個別徹底指導まなびスクール】では、ただ「できるようになる」だけでなく、「なぜそうなるのか」をじっくり学べる環境を整えています。
夏期講習も実施中ですが、目的は知識の詰め込みではありません。一人ひとりの個性やペースに合わせた指導で、長期的な理解と学力の定着を目指します。
📩 授業内容は毎回メールで報告
📱 オンライン対応で遠方や部活との両立もOK
📚 高校生はLINEで質問可+無料映像講座完備
歴史も学習も、「続ける力」と「深く知る姿勢」が大切です。この夏、新しい一歩をまなびスクールで踏み出してみませんか?体験・見学は随時受付中です。